今日は工務店の決め方について記事を書いていきたいと思います
僕も過去に工務店決めに1年ほどかかり当初決めていた工務店とは違う工務店に最終的に決めました
その経験から自分なりに工務店の違いをまとめましたので
読んでいただけたら嬉しいです
そして最後に自分の経験から一番工務店、ハウスメーカを選ぶうえで大事な選び方を書いてあります
こんな方にオススメですので是非読み進んでみてください
- 家づくりを失敗したくない
- 工務店がありすぎてわからない
- 大手と地元工務店のどちらがいいかわからない
そのような悩みを抱えていませんか?
工務店には得意とする設計だったり施工があるので工務店選びを間違えてしまうと
理想のお家ができないなんてことがあります
多くの選択肢があるなかで絶対失敗できない家づくりなので工務店の選択を間違えたくないというのは誰でも同じことだと思います
それでは見ていきましょう
大手ハウスメーカーの特徴
まず大手ハウスメーカーのメリットを見ていきます
- 口コミが多い
- 保証期間が長い
- 施工件数の多さからできる提案
一つずつ見ていきましょう
一つ目 口コミが多いのは施工件数が多いからなのですが口コミが多いハウスメーカは参考にできる部分など建て主からの意見を聞けるので安心感もあるでしょう
昔からやっているハウスメーカーなら特にです
二つ目 保証期間が長いのもやはり大手だからできることでしょう
家は10年や20年や30年以上住み続けることもあるものです
最初の10年以内はよほど壊れたりすることはありませんが10年より月日が経過すると徐々に家にもガタがでてくるお家もでてきます
なので保証期間を確認するのは大事でしょう(一般的には10年程度です)
三つ目 施工件数の多さからできる提案とは最近人気な間取り、オプション、など時代に合ったものを営業さん、設計士が提供してくれるので比較的知識や勉強をしなくても住みやすいお家はできるので安心だと思います
逆にデメリットも紹介します
- 料金が高い
- 規格から外れるほど高くなりやすい
- 対応してくれる相手が社員なので融通が利かない場合がある
一つずつ説明していきます
一つ目 料金が高いは工務店と違いたくさんの人件費、広告費がかかっています
なので料金が高くなる傾向があるようです
二つ目 規格から外れるほど高くなりやすいこれは大手の方針にももちろんよりますが
規格のものを大量に仕入れているのでどうしても規格から外れてしまうと高くなることがおおいです
三つ目 対応してくれる相手が社員だとサービスや融通利かせれる範囲がどうしても決まっています
相手が社長やその立場に近い人ならその幅も利かせてくれるので何かわがまま言っても多少聞いてくれることもあります
地方工務店の特徴
それでは地方工務店のメリットをみていきます
- 料金が安い
- サービスが多い
- 交渉が直接社長に通りやすい
一つずつ見ていきます
一つ目 料金が安い これは広告費や人件費が少ないため大手ハウスメーカーと比べると
少し安い値段で施工できることがあります
二つ目 サービスが多い 地方工務店は一般的にサービスや人情味など多少のサービスをやることで
価値ある家つながりのある家を作っていることが多いです
なので職人さんにサービスをしてもらえることも多々あるため期待しましょう(笑)
当然こちらも誠意ある態度と感謝を伝えることが大事です
三つ目 交渉が直接社長に通りやすい これが一番のメリットでもあるかもしれません
オプションをつけるからこの施工をタダにして。。。
等という具体的な交渉がしやすく社長がいいといえばしてもらえます
しかし、相手も社長でこれまでのビジネスをやってきた人間なので甘くはありません
交渉をする場合は相手のメリットを考えてあげて何故あなたの家を安くしたいと思うか
あなたの家を安くやる理由はそんなに多くないと思います
僕はちなみに地方工務店で家を建てましたが直接社長に交渉し???万ほど安くしてもらいました
そしてテーブル等を作ってもらい、棚などに使われてる素材をいいものを使ってもらいました
相手が大工集団の工務店ならではのサービスですね
逆にデメリットをあげていきます
- 口コミが少なく不安
- 施工件数が少ないから流行りがわからず自分での提案も必要になる
- 品質の差が大きい
一つ目 口コミが少なくて不安 これは確かに不安ですね
大手なら口コミが多く今の時代ならSNSで大量に情報があるので地方工務店のデメリットと言えます
二つ目 施工件数の少なさ 施工件数が少ないことで最近多い間取りや提案力が少ない可能性があります
なので自分でよく調べる必要があります
三つ目 品質の差が大きい これは工務店によって品質の差が大きいということです
工務店によって設計や施工に当然差がありますのでその辺をよく勉強しておきましょう
やはり新しい工務店などにお願いする場合はよく調べておく必要があります
以上大手ハウスメーカーと地方工務店の特徴をあげさせてもらいました
地方工務店を選んだ理由
僕はさきほども書きましたが以上のことを理解したうえで地方工務店を選びました
なぜかというと土地探しをしている段階で土地も扱っている昔からある地元に根付いた工務店が
どこにもないような土地を持っており魅力的な立地だったのがあります
そしてその工務店を調べていると和風の家が多く昔ながらの在来工法(柱で家を支える構造)で
家を建築しており僕はアメリカンな家を目指していたのですがツーバイフォー工法(壁で家を支える構造)だと
僕の理想が叶いそうになく(昔ながらの柱や梁を見せレトロな雰囲気を出したかった)僕の理想な工務店でした
そして昔からやっているため木材などにも詳しく全員が大工であったためどんな大手よりも
信用ができると思い地方工務店を選びました
最初は違う工務店を選んでいた、変えた決め手は・・・
最初僕は友達が大工をやっていたため別の工務店で施工しようと思っていました
土地だけ地方工務店から購入し、上物を友達の工務店で建てることもできました(100%嫌がられるけど理解してくれる工務店です(笑))
しかし、友達の工務店はツーバイフォーで作られており梁などは見せ梁(構造とは関係ない見た目だけの梁)になり
指定のキッチン等縛りが多く、断熱にはこだわっているが見た目は少しかわいいナチュラルテイストな家が多く
僕の理想とはかけ離れていて話が少し進むたびに(本当にいいのか)(理想の家ができるのかという不安はありました)
当然工務店は『どんなお家でもできますよ』そうやっていいますが聞いているとやはり縛りがあるんですよね
結局お金を出せばどんな家でもできますよなんですよね(笑)
自分の理想と少し遠かったため友達には謝って土地を買わせてもらった工務店で家も建てて今の家には満足しています
友達がいるとどうしてもそこで建てたいなどという気持ちが出ますが
正直関係ありません(笑)
家を建てるのは自分で住むのは自分です
自分の気持ちを隠して友達のためにと思ってやるのは友達のためでもないですし
自分のためにもなりません
自分がどうしたいかそして自分の理想だった家をその大工の友達にも見せてあげて俺が建てたかった家はこうだよ!
と見せたら絶対に理解してくれますし、それが友達ですよね(笑)
最後に
工務店やハウスメーカは絶対にどんな家もできますよって言ってきますので最終的には自分で決めるしかありません
メリットデメリットを書きましたがやはり工務店でも全然違いますし大手ハウスメーカでもメーカーによって全然違います
しかし僕は安さだけでは選んでほしくないとおもいます
なぜ安いと思いますか?施工してる人間はどんな人ですか?
最近はアルバイトの人が雇われて家を建てているなんてこともよく聞きますし基礎も家がたっちゃえば見えない、家の構造もたっちゃえば見えないということで安い木材、人材を使われている建築会社も多いです
そのような家はやはり10年以上たったあとに家にガタがきます
なので木材に詳しい人間、歴史がある工務店、施工している人間は誰なのかそこを見て、聞いて工務店、ハウスメーカー選びを行いましょう
それでは最後までお読みいただきありがとうございました
よい家づくりを