さあここまでテーマを決め様々なインプットとアウトプットを重ね理想の家づくりができ値引きも成功したところで
一安心していると思いますがここで安心するのは早いですよ
本当に理想な家づくりを行うにはこの着工の工程がとても重要になります
ここで手を抜いてしまうと思わぬところが理想とズレていたり思い通りにならなかったということを聴きますので
是非この後も読み進めて理想の家づくりを完成させましょう
それでは読み進めていきましょう
最後に失敗してしまう最大の原因
ここまで打ち合わせを何度も行い間取りの最終確認や仕様の確認を行いすみずみまでチェックし僕のブログを読み進めたかたであれば頭の中で理想像ができており理想が具体的にイメージできている状態でこの状態まできていると思います
もしまだ具体的にできていないかたはこちらから順番に読み進めていくことをオススメします
これから家づくりをされる方へ流れを紹介
しかし具体化できたイメージが理想通りになるかはこの着工の作業にかかっていますので油断しないようにしましょう
なぜなら具体化したイメージは100%相手に伝わっておらず、やはりここまで本気で調べた建て主の知識や
細かい世界観が伝わってなくて少しイメージと違う・・・などということがでてきてしまいます
特に僕は古くからある工務店でお願いしたのでミッドセンチュリーモダンなアメリカンハウスなどと前例のない
横文字を羅列されたような家は建てたことがないため工務店とのイメージの違いがそこにはありました
特に注意したいのが建付けの家具など既製品ではなく工務店が作ってくれるようなものはどこかあいまいであり
自分の100%理想のものとは中々ならないものでした
事前に打ち合わせなどはするもののやはり細部のところは建築途中でやってかないとできないようなところが多いのが注文住宅でありますのでこればかりは仕方がないものです
もともと工務店がその色(テーマ)を得意としている工務店であれば知識や理解が深いためそこまで離れたイメージとはならないと思いますがそれでもやはり個人の理想とは多少のギャップがあると思います
しかし、最後の最後で結局理想の家ができませんでしたというのでは悲しいので理想の家づくりを無事に完成させるための秘訣を教えます
何度も通う
はい、魔法でもなんでもなく本当にこれにつきます
毎週通って、もしくは平日も通って何度も確認します
そしてそこで確認しなければならないのは次はなにを着工するのかを必ず聞くようにしてある程度のスケジュールを聞いておきましょう
そして次やる場所をイメージして理想の画像やらの細部までを改めてみて理想がどんなものかをしっかりと自分のなかに焼き付けてその日を迎えるまたは現場の大工さんと打ち合わせをしていく地味な作業が最終的に理想の家づくりを完成させることができます
そしてイメージとずれていても施工して日にちがたっていなければやり直しもききやすいですので毎週いくことをオススメします(僕は週2~3ほどは通っていました(笑))
そしてやはりそれでも気になるところや直せないところがでてきたり実際には色味がイメージと違う等というようなことがでてくると思います
それについてはもうあきらめましょう(笑)
数日は頭から離れないほど嫌な気持ちなど不安になりますが何回も見ていたら慣れてきて
(別にいいか・・・)という感情になりますので(笑)
そして家は数か所理想と違っても自分のテーマとかけはなれたような家にはならないのでご安心ください
あなたが今までこだわってきた何か所ものこだわりが家全体の雰囲気を作っていきますのであまりナイーブになりすぎないようにしましょう
一番大事なこと
やはり理想の家ができるか心配で自分のことばかりを考えてしまいがちですがここで僕は一番大事なことだと思うことをお伝えしたいと思います
それは現場の方への労いの気持ちです
どうしても自分のことばかり考えてしまいがちですがやはり現場へ行く際は毎回飲み物やお菓子を持って行ってお疲れ様ですと声かけをしましょう
当たり前のことですが良い関係を作ると自分にも返ってくるもので相手のほうから
『ここは~~になっているけど~~はどう?』など現場の方から提案してもらえることが多々あり
素人では気づかないようなところを気づいてもらい本当に助かったことも何度もありました
やはり家づくりには本当にたくさんのかたがたずさってくれているので『壁紙張り、水回り施工、断熱材施工、、、etc』など色々なかたがいらっしゃるので感謝の気持ちをもって接しましょう
そういう一つ一つのストーリーがまた家にあるのでご本人にしかわからないような素敵な思いで、ストーリーを大事にして素敵な家づくりをみなさんができたらうれしく思います
それでは素敵な家づくりを、、、
最後までお読みいただきありがとうございました