こちらではMetaMask(ウォレット)の開設方法を教えていきます
ウォレットを開設すると購入した仮想通貨を実際にウォレットに送金することでNFTを購入することができるのでNFTを買いたい方はこちらを読み進めていってください。
まだ証券口座を開設されていない方や仮想通貨を買われていない方はこちらから
MetaMaskとは
MetaMask(メタマスク)は、イーサリアムブロックチェーンに対応した仮想通貨ウォレットです。
仮想通貨の送受信や管理ができるだけでなく、イーサリアム基盤上のNFTの保管にも使用されています。
最近では、NFTゲームやDeFiなど、イーサリアム上のサービスが増えており、これらのプラットフォームを利用する際にMetaMaskを接続して使用するため、需要が拡大しています。
この記事では、MetaMaskのメリットとデメリット、使い方やよくある質問について解説します。
MetaMaskを利用する予定がある方は、この記事を参考にしてMetaMaskを確認してみてください。
- MetaMaskはイーサリアム系の仮想通貨を送受信・保管するためのウォレット
- NFTゲームやDeFiサービスなどさまざまなプラットフォームで使用される
- イーサリアム以外の互換性のあるブロックチェーンは限られるため利用時は注意
- MetaMaskはWebブラウザとスマホアプリで使用可能

MetaMask(メタマスク)はイーサリアム系の仮想通貨ウォレットです。
イーサリアム(ETH)だけでなく、イーサリアム基盤上のNFTも保管や送受信ができます。
イーサリアムベースのNFTアートやNFTゲーム、DeFiサービスが増えており、その多くがMetaMaskを接続した上での決済や管理を必要としています。
つまり、MetaMaskはイーサリアム上のサービスを利用する上で必須のツールと言えます。
MetaMaskは、Google Chromeの拡張機能などで使用するWebブラウザ版と、スマホアプリのスマホ版があり、さまざまな場面で気軽に利用できます。
また、海外のプラットフォームですが日本語に対応しており、無料でウォレットを作成できるので、日本人にも使いやすいです。
MetaMaskに仮想通貨を送金する際は、イーサリアムのような通貨をまず国内取引所で保有しておく必要があります。
MetaMaskメリット
- イーサリアムやERCトークンをまとめて管理できる
- スマホアプリを使って手軽に使用できる
- 手数料を自由に設定できる
- さまざまなプラットフォームに接続できる
- トークンをスワップできる
イーサリアムやERCトークンをまとめて管理できる
MetaMaskはイーサリアム(ETH)やERCトークン、Polygon、BSC規格のトークン、Avalancheなどを1つのウォレットアドレスでまとめて管理できます。
MetaMaskでは複数のウォレットを作成できるため、用途ごとにウォレットの使い分けができます。
また、複数のアカウントも作成でき、その切り替えも簡単です。
ウォレットによっては、トークンごとにアドレスが必要な場合もあるため、まとめて管理できることはMetaMaskのメリットと言えます。
スマホアプリを使って手軽に使用できる
MetaMaskは、AndroidとiOSに対応したスマホアプリがあります。
ブラウザの拡張機能で使う場合が多いですが、スマホアプリに対応することでより利用しやすいウォレットになっています。
ブラウザでウォレットを作成しておけば、スマホアプリでも取引可能です。
手数料を自由に設定できる
MetaMaskは手数料を自由に設定できます。
MetaMaskの手数料とは、イーサリアムブロックチェーン上で通貨やNFTを送受信する際に発生する「ガス代」と呼ばれるものです。
イーサリアムでは1秒間に処理できる承認量が決まっているため、上限を超えた場合、より多くの手数料を払った人が優先的に処理される仕組みがあります。
手数料の目安は次の通りです。
- 低速:20Gwei
- 平均:22Gwei
- 高速:26Gwei
Gweiはガス代の単位「1Gwei=0.000000001ETH」
MetaMaskでは、ガス代を自分で設定できるため、適切なガス代を設定し、払い過ぎを避けられます。
さまざまなプラットフォームに接続できる
MetaMaskは、NFTマーケットプレイスやNFTゲーム、DeFiサービスなど、イーサリアムブロックチェーン上に作成されたさまざまなプラットフォームに接続可能です。
各コンテンツで使用する仮想通貨をMetaMaskに送金しておくと、プラットフォーム内での取引に使用できます。
また、NFTを入手した場合は、NFTの保管場所としてもMetaMaskを使用できます。
NFTゲームを始め、NFT関連のコンテンツは急増しているため、より多くのコンテンツを楽しみたい方には必須ツールと言えます。
トークンをスワップできる
MetaMaskではトークンのスワップが可能です。
トークンスワップとは、メインネットへ仮想通貨を移行する際にトークンを交換することです。
トークンスワップのプラットフォームは、UniswapやPancakeSwapが有名ですが、MetaMaskでも利用できます。
この機能により、MATICやRONなど国内取引所に上場してない仮想通貨銘柄を簡単に交換できます。
海外の仮想通貨取引所で口座開設するより手軽に通貨を入手可能です。
MetaMaskにイーサリアム(ETH)を送金してスワップする場合は、まず国内取引所での取引が必要です。
MetaMask(メタマスク)のデメリット
- 互換性のあるブロックチェーンが限られる
- 利用できるブラウザが少ない
- セキュリティ面に不安がある
それぞれ解説します。
互換性のあるブロックチェーンが限られる
MetaMaskで使用できるブロックチェーンの種類はそれほど多くありません。
MetaMaskに接続可能な主なブロックチェーンは次の通りです。
MetaMaskに接続できる主なブロックチェーン
- イーサリアム
- BSC(バイナンススマートチェーン)
- Polygon(MATIC)
- Fantom
- Avalanche
- Harmony
利用できるブロックチェーンは徐々に増えてる状況ですが、仮想通貨の中で最も流通量の多いビットコインのブロックチェーンには対応していない状況です。
現在は、イーサリアム基盤上に作られたDappsも多いため、イーサリアムに対応しているだけでも用途は多いです。
しかし、イーサリアムに対抗するブロックチェーンのSolanaを利用したDappsなども増えているため、MetaMaskが使えないアプリケーションも増えています。
利用できるブラウザが限られる
MetaMaskを利用できるブラウザが少ないです。
対応しているブラウザは次の4つのみです。
MetaMaskを利用できるブラウザ
- Google Chrome
- FireFox
- Opera
- Brave
上記の4つ以外のブラウザを、通常使用している方にとってはデメリットと言えます。
セキュリティ面に不安がある

MetaMaskは、ネット上に仮想通貨を保管する「ホットウォレット」です。
ホットウォレットは無料で作成でき、送受信が簡単なものが多いのが特徴です。
しかし、オフラインで管理するコールドウォレットに比べると、セキュリティ性が低く、ハッキングのリスクが高いと言えます。
2021年4月には、EasyFiというDeFiプロジェクトのウォレットから80億円相当の仮想通貨が盗まれる事件も発生しています。
利用する際は、ハッキングのリスクがあることを理解しておきましょう。
また、パスワードや秘密鍵を他人に知られるとMetaMask内の資産を盗まれる可能性が高いため、誰にも知られないように管理してください。
MetaMask(メタマスク)の始め方
MetaMask(メタマスク)の特徴がわかったところで、実際に使用する方法を解説します。
まず、始め方を紹介します。
MetaMaskはWebブラウザかスマホアプリで、ウォレットを作成できます。
それぞれの方法を紹介します。
MetaMask(メタマスク)をWebブラウザで始める方法
MetaMask(メタマスク)をWebブラウザで始める方法を紹介します。

MetaMaskにアクセスしてから、「Download」をクリックします。
ダウンロードページに移動したら、Cromeに追加するを選択して、ダウンロード手続きを進めましょう。
MetaMaskをダウンロードできたら、ウォレットを作成します。
ウォレット作成時に設定するパスワードと、自動で割り当てられる秘密のバックアップフレーズは紛失しないよう大切に保管してください。
パスワードとバックアップフレーズがわからなくなると、MetaMaskにアクセスできなくなり、資産を全て失うのと同じ状態になります。
また、パスワード(秘密鍵)が他の人にされると、MetaMask内の資産を盗まれるため、絶対に教えてはいけません。
MetaMask(メタマスク)をスマホアプリで始める方法
次に、MetaMask(メタマスク)をスマホアプリで始める方法を紹介します。
iPhoneユーザーの方はApp Store、Androidユーザーの方はGoogle Playにアクセスし、「MetaMask」とキーワード検索して、アプリをダウンロードします。
アプリをダウンロードできたら、アプリを開いて、指示に従ってパスワードとシードフレーズを設定すると、ウォレットの作成が完了です。
ブラウザ版のMetaMask同様、パスワードとシードフレーズは、紛失と他人に知られることがないよう大切に保管してください。
また、事前にブラウザでウォレットを作成している場合は、パスワードを使ってスマホアプリからアクセスできるように設定できます。
MetaMaskにイーサリアムなどの仮想通貨を送金する際は、コインチェック等豊富な取引ができる証券口座がオススメです
注意点
ここではウォレットの取り扱いの注意点について説明します
NFTクリエイターをやっているため実際の被害にあわれた声などを間近で聞いていたため巷では流れていないような注意点を紹介したいと思います
- フィッシングサイトに気を付ける
- 運営サイトに問い合わせてもシークレットフレーズは聞かれない
- 海外の人から送られるURLは99.9%怪しい
これらについて一つずつ説明していきます
フィッシングサイトに気を付ける
MetaMaskでこれからNFT等買われる際はOpen seaなどのプラットフォームと紐づけることをしますが、そのフィッシングサイトが広告で出てきてトップにでてくることがあり、気づかずに紐づけしてしまうとすべてのNFTが抜かれたり、仮想通貨を取られたりするので必ず掲載されている公式サイトから入りましょう。そして次からはお気に入り登録しておくことをオススメします。
運営サイトにもシークレットフレーズは聞かれない
運営サイトにもシークレットフレーズは聞かれない。おそらく通常であればみなさんも引っかかることはないと思いますが例えばこういう事例がありました。
仮想通貨を送金した際に中々送金されなかったので運営に問い合わせたところすぐにメールの返信があり『現象を把握するためにシークレットフレーズを教えてください』と
それで不振に思った方は無視していたらそのあとに運営サイトからメールがきて・・・という内容です
運営サイトに送るメールをハッカーが途中で情報を抜き取り運営サイトよりも早く問い合わせをしている不安なお客さんにメールを送っていたという・・・
こういうことがあり得るのでシークレットフレーズを聴かれることはありませんのでお気を付けください。
海外の人から送られるURLは99.9%詐欺
これについても有名な人もやられています。
例えばあなたのNFTに興味があります。一緒にプロジェクトを進めましょうこちらからどうぞだったり。あなたは才能があります・・・などどほめてURLのリンクを飛ばしてきますが、そのリンクにとぶとNFTを抜かれたり仮想通貨を抜かれたりと詐欺にあう案件が多発しているようですので、みなさんくれぐれもお気をつけてください
いかかでしたか?
以上の注意点をしっかりと守っていただければ安心して使えますのでくれぐれも気を付けましょう
そしてMetaMaskの登録を終えればあとは送金するだけです送金の手順はこちらを参考にしてください
仮想通貨をMetaMaskに移動する方法
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。